文字の
サイズ

目にまつわるお役立ちニュース

3歳児の視力検査を楽しく行えるキット「たべたのだあれ」-高橋ひとみ教授に発案の想いを聞く

お子さんは、3歳児健診や幼稚園、保育園などで、視力検査を受けた経験はありますか? 3歳は視力検査をするべき大事な時期なのですが、視力検査をするのが難しい年齢でもあります。

そんな中、子どもの視力に関する研究を行っている高橋ひとみ教授は、3歳の子どもが楽しく視力検査できる「たべたのだあれ」というキットを発案されました。

このキットは2015年に経済産業大臣賞を受賞。従来の検査方法の課題をストーリー性をもたせたデザインで解決し、楽しく短時間に検査ができるキットに仕上げたとして評価されています。

なぜ3歳児用の検査キットを作る必要があったのか? なぜ3歳児は視力検査が難しいのか? 今回は、発案者である高橋教授に「たべたのだあれ」を作った背景や想い、キットの特長について、お話を伺いました。

▼高橋ひとみ教授「3歳児の視力検査について」他の記事はこちら
「3歳児の視力検査はなぜ大事!?」子どもの医学的弱視のしくみから高橋ひとみ教授が解説
3歳児の視力検査は親まかせ!?社会の現状が2万人の弱視児を生んでいる実態とは?-高橋ひとみ教授に聞く

 


高橋 ひとみ(たかはし ひとみ)教授

情報化社会における、視力検査の意義や有効性に関する研究を行っている。子どもを弱視から守るには3歳での視力検査が重要との考えから発案した、視力検査キット「たべたのだあれ」は、「第9回キッズデザイン賞」で経済産業大臣賞を受賞。

現在「たべたのだあれ」は、幼稚園や保育園などから注目を集め、講演なども数多く行っている。


簡単なようで難しい、3歳児の視力検査

視力検査の説明をする高橋ひとみ教授の写真

大江編集長(以下、大江):「たべたのだあれ」は3歳児のための視力検査キットですが、高橋教授はなぜ、この「たべたのだあれ」を作ろうと思われたのですか?

高橋教授(以下、高橋):3歳児の視力検査って、どんなイメージがあるでしょう。

大江:ランドルト環(視力の判定に用いる視標)を使った視力検査ですよね? 「空いているのはどっち?」と聞くだけなので、3歳でもできそうな気がしますが…。

高橋:視力検査を何度もやっている大人はそう思うかもしれませんね。でも3歳ぐらいの子どもにランドルト環を見せて、「空いているのはどこかな?」って聞くと、真ん中を指差して「ここ!」って言うんですよ。

大江:確かに! ある意味正解ではありますね(笑)。

高橋:まず「ランドルト環の空いている方向はどこか?」を説明するだけでもひと苦労。しかも5mも離れた距離でやるなんて3歳の子には集中力が続きません。

大江:なるほど、そういわれると確かにそうですね。

法律で定められている3歳児の視力検査、でも実態は…?

高橋:確かに大人と同じ方法で視力検査をするのは難しいんです。

大江:確か、3歳児健診で「視力検査を行う」ことは法律でも定められているんですよね?

高橋:そうなんです。文部科学省も、厚生労働省もその必要性は認識しています。

それなのに、3歳児健診を実施する自治体の9割以上は視力検査を健診会場では実施していません。実施を前提として家庭に検査キットなどの視標を送って、検査を親に任せているんです。(※1)

大江:行政は健診の必要性を認識しているのに、親に任されているということですか?

高橋:そうなんです。「問題があれば健診会場で言ってね」程度で済ませていることも多いので、重要な検査だと認識されている親御さんは少ないと思います。

また視力検査の視標として、世界標準視標のランドルト環ではなく、絵視標や基本図形を使っている自治体もあり、その正確性には疑問を感じます。

大江:ちゃんと距離を測れているか、片目ずつ行えているかとか…。

高橋:そうなんです。だから誰でも簡単で正確に視力検査が行える方法を考えなくてはと思ったんです。

大江:それが、「たべたのだあれ」というわけですね!

ランドルト環をドーナツに!そのアイディアが見事に3歳児のハートをキャッチ

たべたのだあれの説明をする高橋ひとみ教授の写真

大江:「たべたのだあれ」はランドルト環をドーナツに見立てた視力検査法ですよね。具体的にはどのように使うのでしょうか?

高橋:ドーナツの一部が欠けた絵を用意します。そして周りをとら、うさぎ、さる、ねずみの4匹の動物が囲みます。「ドーナツの欠けた箇所」の最も近くにいる動物がドーナツをかじった、というルールになっています。

これを見せて、3歳の子どもに「食べたのだあれ?」と聞くと、「とらくん」「うさぎちゃん」と、大きな声で答えてくれるんです。

大江:なるほど、確かにこれなら分かりやすいし絵もかわいいから、子どもは楽しく取り組めそうですね。

高橋:そうなんですよ。そして徐々にドーナツを小さくしていき、最後は「ランドルト環」に変えて検査をするんです。子どもはクイズ遊びの続きとして、視力検査を受けます。楽しみながら、集中して、短時間に、視力検査ができます。

3歳児の気持ちになって…「たべたのだあれ」をやってみた!

たべたのだあれを実践する大江編集長の写真

大江:私も3歳児になった気持ちで体験してみていいですか?

高橋:もちろんです。

じゃあ、この絵を見てね。ドーナツを食べたのはだあれ?って聞いていくよ。「これは? たべたのだあれ?」

大江:ねずみ!

高橋:正解!

大江:あ、楽しい!(笑)。こんな風に紙芝居風にやると、クイズみたいで面白いですね。

高橋:そう、子どもは視力検査なんて思わないで、「たべたのだあれクイズ」だと思っているんです。だから必死になってやってくれますよ。

実際の検査は1人ずつやりますが、検査をする前にこれを見せたり、絵本を見せたりしておくだけで、ドーナツがランドルト環に変わっても、きちんと意味を理解して答えてくれるんです。

大江:しかも5mも離れると落ち着かない気分になりますが、絵本を読んでもらうときのようなこの距離だと安心してできますね。

高橋:はい。距離は30㎝なので、何の不安もなくできますよ。

大人の視力検査のようにランドルト環がたくさん並んでいないので、「1つだけ見て答える」というのも、3歳児の視力検査キットとして、工夫した点です。

大江:確かにこれなら、どんなお子さんでも迷うことなく自然に答えてくれそうですね。

「たべたのだあれ」で、1歳児でも視力検査ができた!

たべたのだあれで視力検査をする子どもの写真

大江:高橋教授は、実際に幼稚園や保育園で「たべたのだあれ」をお子さんたちに試されてきましたが、お子さんたちの反応はいかがでしたか?

高橋:みんな、本当に楽しそうにやってくれます。今まで多くの子どもたちにやってもらいましたが、1人30秒あれば、両眼と右眼と左眼の視力検査が終わるんです。

大江:たった30秒! それはすごいですね。

高橋:基本的に3歳児を中心に試行を重ねてきたのですが、先日訪れた保育園では、実は1歳児も同じように視力検査を受けられたんですよ。

大江:1歳? 1歳って、やっと言葉をしゃべり始める頃ですよね!

高橋:そうなんですよ。これには私もビックリしました。

その保育園は開園されたばかりで人数が少ないから、1歳児~3歳児までが同じ教室で合同保育をしているんです。

視力検査の1週間前に、絵本で「たべたのだあれ?」クイズ遊びをやったそうです。すぐに1歳児もクイズ遊びのルールを理解し、全員でクイズ遊びを楽しんだから、「たべたのだあれ?」視力検査も全員ができると、園長先生が教えてくれました。半信半疑でやってみたら、本当にできたんですよ。

大江:3歳児どころか1歳児までできるとは、本当に驚きました。

「3歳児の視力検査」の大切さをお母さんたちに知ってほしい!

3歳児の視力検査について講演をする高橋ひとみ教授の写真

大江:私もやってみて分かりましたが、「たべたのだあれ」は、子どもが遊び感覚でできるというのがいいですね。

高橋:はい。3歳児の視力検査を「簡単に」「正確に」できるという目的は、しっかり果たせるのではないかと思います。

大江:高橋教授がこれを作られたのは6年前だそうですが、普及率はどうなんでしょうか?

高橋:それが…。私もこの視力検査方法を普及させようと、自治体や幼稚園・保育園に働きかけるなど地道に活動してきたのですが、なかなか難しくて。

大江:3歳児の視力検査を実施するために最適なキットなのに。困ったことですね。何とかしたいですよね。

高橋:はい。そう思って、最近は講演会をしたり、ららぽーとでイベントを行ったりして、お母さん方に直接お話しする機会を増やしているんですよ。

大江:なるほど! お母さんやお父さんに声をあげてもらうことが、世の中が変わる一番のきっかけになるかもしれませんね。

高橋:そうです。今、幼児を育てているお母さん、お父さんに知ってもらって、とにかく自分の子どもに早くから視力検査をしてほしいという声をあげてもらいたいんです。

大江:私も、そしてメノコト365編集部としても、ぜひ「たべたのだあれ」と共に「3歳児の視力検査の必要性」を広めていきたいと強く思いました。

■幼児期のお子さんがいるお母さん、お父さんへご協力のお願い
メノコト365編集部では、この記事の公開とともに「3歳児視力検査」について、幼児期のお子さんがいるお母さんやお父さんの声をお聞きしたいと考えています。
皆さまからいただいたお声を元に、子どものうちから目の健康が大切であることについて、認知と理解を広めていく活動につなげたいと考えております。
お問い合せフォーム
※「3歳児の視力検査」と記入し、ご意見ご要望をお寄せください。

■幼稚園、保育園、自治体関係者の皆様へご協力のお願い
幼稚園、保育園、自治体関係者の皆様からのご意見やご要望が、「たべたのだあれ」の普及活動の大きな助けとなります。ぜひお気軽にご質問、ご意見などお寄せください。
お問い合せフォーム
※「3歳児の視力検査」と記入し、ご質問、ご意見などお寄せください。

 

■「3歳児の視力検査」が気になる方はこちらもチェック
「3歳児の視力検査はなぜ大事!?」子どもの医学的弱視のしくみから高橋ひとみ教授が解説
3歳児の視力検査は親まかせ!?社会の現状が2万人の弱視児を生んでいる実態とは?-高橋ひとみ教授に聞く

■「子どもの目」が気になる方はこちらもチェック
スマホの過剰な使用が子どもの急性内斜視につながる?韓国の研究論文を解説
近視に食べ物のアプローチ!クチナシ色素のクロセチンが子どもの近視進行を防ぐ!?
子どものスマホ使用による視力低下予防習慣6選!-読者ママに実際できるか聞いてみた<PR>

 

※ 本サイトにおける各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

【参考】
※1 : 幼児の視力検査に関する一考察(2) P4~6

この記事を書いた人

大江 絵美

薬学博士

岐阜薬科大学薬効解析学研究室に4年間出向し、目のことやビルベリーの健康効果の研究を行ってきました。目のこと、サプリメントの素材についての研究や調査をもとにした情報発信を行っています。

こちらの記事もおすすめ