
これまで「メノコト」内では視覚障がい者をサポートしてくれる機器やアプリをたくさん紹介してきましたが、今回紹介する「ロービジョンハット」には、これまでになかった機能が搭載されています私が外出するときの困りごとを解決してくれそうな機能だったので調べてみることにしました。
人と地球に喜ばれる新たな価値を創造することを目指す企業「アルプスアルパイン」
「ロービジョンハット」の開発を進めているのは、「人と地球に喜ばれる新たな価値を創造する」を企業理念とし、車載・家電・ゲームなど多くの市場で商品とサービスを提供しているアルプスアルパインという企業です。
「ロービジョンハット」とは
「ロービジョンハット」は、ハプティック(振動子)とセンサーが搭載された帽子で、弱視(ロービジョン)の人の外出時の歩行をサポートしてくれます。
機能としては「コンパス」と「障害物検知」の2つがあります。
コンパス
北を向くと帽子が振動する機能で、始めていく場所での方向確認や自分がどの方向に進んでいるのかわからなくなったときに便利です。
障害物検知
センサーが障害物を検知するとハプティックが振動して教えてくれる機能で、白杖では気づくことができない顔や頭の高さにあるトラックのミラーや看板、木の枝の存在を知ることができます。
開発のきっかけは従業員の目の病気
アルプスアルパインで長年カーナビなど車載事業に携わっていた部長の一人が、網膜色素変性症という視野狭窄や夜盲症(暗い場所で見えづらくなる)などが現れる進行性の目の病気だとわかりました。徐々に見えなくなっていくといわれるとかなり落ち込むと思うのですが、その方は「目がもっと悪くなったときに使えるものを自分で作ろう」と逆境を開発意欲に結びつけたそうです。
自分が使いやすいものを作れば同じような症状で困っている人たちの助けになる。さらにそれが会社の売り上げにも貢献できるという3方良しの開発が始まりました。
メインターゲットは弱視
開発するにあたり、視覚障がい者全体をターゲットにしようと考えていたようですが、全盲か弱視か、症状が生まれつきあったのか大人になってから発症したのか、でニーズが異なることから、自分と同じ弱視(ロービジョン)をメインターゲットにしたようです。
そして、道を案内しつつ顔周りの安全を確保してくれるものが良いのではないかとなり、視覚障がい者の仲間からのフィードバックを受けつつ形になったのが「ロービジョンハット」です。
まとめ
この記事を書いている時点で「ロービジョンハット」は第2世代で、まだ製品化されていません。さらなる機能の向上とどんな帽子にも後付けできるものを作ろうと開発が進められています。私も網膜色素変性症でかなり見えなくなってきています。最近は、知っている場所でも迷うことが多く、顔にトラックのミラーがぶつかることや目に葉っぱがあたったこともあるので、「ロービジョンハット」の製品化を心待ちしています。
参考URL
https://note.com/alpsalpine_pr/n/n30f075d6c39b