文字の
サイズ

目を鍛えるトレーニング術

動画で楽しくビジョントレーニング!「抜けてる数字は何?」

目の疲れをとる目の体操を動画で楽しくビジョントレーニング

冬休みについ夜更かしして、ゲームや動画三昧だった方も多いのでは?スマートフォンやタブレットPCなど近くのものを長時間見ていると、目の周りの筋肉が凝り固まり、血流が滞ってしまいます。
目の周りの血流改善のためにも、ビジョントレーニングでしっかり目を動かしていきましょう。

「見る力」を鍛えるビジョントレーニングは目だけを鍛えるわけではありません。「目で見て」「脳で判断」し、初めて「見える」ことにつながるため、脳にも良い刺激を与えるのです。このトレーニングを楽しく行うために、簡単なクイズ方式のビジョントレーニング動画をご紹介します。ご家族皆さんで挑戦してみてください。

ビジョントレーニングのやり方・注意点

頭を動かさず視線だけを動かす

スムーズに視点移動してものを見る事ができないと、本の行を読み飛ばしてしまったり、標識を見落としてしまったり生活にも支障が出てしまいます。頭を動かさず、意識して視線を動かす事を心がけましょう。

ギュッと凝視せずにリラックス

集中してビジョントレーニングをすると、ついつい眉間にシワを寄せて凝視しがちになっていませんか?肩の力を抜きリラックスしながら、広い視野で目の筋肉を大きく動かすのがポイントです。

痛みや違和感があるなら無理せずストップ

ビジョントレーニングは楽しく続けるトレーニングです。もし痛みや違和感があれば無理しないようにしてください。遠視、近視、乱視などがありメガネなどで矯正する必要がある場合は、矯正を行ってからトレーニングを始めてください。また目に病気がある方や気がかりな事がある方は、眼科を受診してビジョントレーニングを行うことが可能かどうか医師に確認してください。

ビジョントレーニング「抜けてる数字は何?」

画面上に一瞬いくつかの数字が現れます。1から順番に数えた時、1つだけ抜けている数字があるのですが、何が抜けているか分かりますか?
一瞬で見たものを判断する「瞬間視(しゅんかんし)」に加えて、「跳躍性眼球運動(ちょうやくせいがんきゅううんどう)」という対象のモノからモノへ、目をすばやく動かす運動にもなります。

まずは練習してみましょう

それでは全3問、ビジョントレーニングに挑戦してみましょう。

1問目

2問目は少し数字が多くなります

3問目はさらに難易度アップ

答えはこのページの一番下をチェック!
皆さんはわかりましたか?

まとめ

いかがでしたか。一瞬で数字を追うのでついつい焦って凝視してしまいがちですが、ビジョントレーニングは「がんばって行う」ものではありません。リラックスして丁寧に目を動かしてみましょう。簡単なのでお子様からご年配の方まで、楽しくご家族のコミュニケーションに活用いただければ幸いです。

毎日少しずつ目を動かしたり、両目で見ることを意識したりすることで、健康な目を維持していきましょう。

\わかさ生活スタッフと一緒にトレーニング/毎月第1金曜日に生配信中!見る力を鍛えるビジョントレーニング見逃し配信もこちらからご覧いただけます

ビジョントレーニングのこたえ

練習問題のこたえ

1問目のこたえ

2問目のこたえ

3問目のこたえ

※ 本サイトにおける各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。個別の症状について診断、治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

この記事を書いた人

メノコト 編集部

目の健康に関するあらゆる情報を発信しています。子どもたちが健やかな目で生活できるように、小さなうちから正しい健康習慣を身につけてもらうための健育イベントを開催するなど、目の健康について意識を高めるきっかけになることを願い様々な活動をしています。

こちらの記事もおすすめ