文字の
サイズ

目の基礎知識

目の使い方とモノの見方

「目の使い方」と「モノの見方」を知ろう!「目をバランスよく使う」とは?目の使い方にも個性が?「視力」に限らず「見る」ことに焦点をあて、目の健康についてご紹介します。

左右2つの目のバランスが大切

人間には左右2つの目があり、両眼でモノを見ています。2つの目で見るということには、以下のような意味があります。

  • 広い視野を得ることができる
  • モノの奥行きや立体感をより感じることができる
  • 平衡感覚を保つことができる
  • 視力が向上する

このように、私たちは左右2つの目で見ることで、外界の情報をより立体的にとらえています。また眼球は「外眼筋」と呼ばれる6本の筋肉で、左右それぞれを支え、動きをコントロールしながら、モノを見ています。例えば、近くを見るときは眼球が内側を向くように筋肉を動かし、遠くを見るときは眼球の間の角度を開くように動かしています(図参照)。これを基本に、上下・左右・斜め・遠近と眼球を運動させているのです。私たちは、左右同じように眼球を動かしていると思いがちですが、それぞれにクセがあり、偏った動かし方をしている人がほとんどなのです。もっと快適に見えるように、2つの目をバランスよく使う必要があります。

「目の使い方」にも個性がある

左右2つの目の使い方には、人それぞれクセがあります。このクセは眼の筋肉に刻み込まれ、どのようにモノを見ているかという目の使い方(見方)の個性としてあります。

例えば…
集中力が高く、我慢強いタイプの人 → 両眼を内側に寄せる力が強い見方。
まわりがよく見え、気がつくタイプの人 → 広く眺めるように目の筋肉を使う見方。

私たちは、目の使い方の個性により、日常生活の中で知らず知らずのうちに、眼球の動きに偏りをつくってしまい、視力低下や眼精疲労、頭痛や肩こり、姿勢のゆがみなどを引き起こしている可能性があります。自分のクセや両眼の使い方を知り、改善することで目へのストレスを軽減できるのです。また、運動能力を高めたり、怪我や事故を未然に防ぐことにもつながります。不安や悩みがあるとき、2つの目は無意識のうちに強く内側を向く傾向があります。「時間がない!」と焦ってデスクワークしているときには、気持ちだけでなく目にも大きなストレスがかかっているのです。そんなときは、少し休息して遠くを眺め、体も気持ちもリラックス。ストレスが軽減され、能率アップできるはずです。

左右の目線のズレをチェックしましょう

その① 目線の高さでズレをチェック

両手を揃え、親指の付け根が鼻につくようにして見ます。
※普段メガネを使用している人はかけて行う。メガネは必ず水平にかけること。

遠方の場合

3m以上離れた家具やカレンダーの縁など、水平な線を目標にする。

近方の場合

机やパソコン画面の縁など50cmほど離れた水平な線を目標にする。

手を挟んで左右に見える線の高さはそろっていますか?

左右の線の高さがそろっていれば問題はありません。左右の高さにズレがあったり、まばたきをすると、一瞬線がズレたりしませんか?このような場合、普段からこのズレをそろえようとして筋肉に余分なストレスをかけながら見るクセがついているかも知れません。また、遠方と近方それぞれで、見え方が異なる場合もあります。

その② 目線の左右のズレをチェック

①カレンダーの数字や置物など3m以上離れた小さな目標物をつくる。この時、目標物に対して正面になるようにする。
②目標物を見ながら、右眼と左眼を交互に隠して見て、左右の目標物の動きをチェックします。

遠方の目標物にする場合

3m以上離れた小さな置物などを目標にする。

近方の目標物にする場合

40cmほどの距離の文字やマークなどを目標にする。

左右の見え方と動きに違いはありませんか?

見え方の差が大きいと、奥行きや空間認知に狂いが生じやすくなります。日常生活では、つまづきやすくなったり、運転時の車間距離がとりにくくなります。ズレはあって良いのですが、ズレの大きさと方向によってそれを揃えるための筋肉の緊張が目や身体の健康を損ねる場合があります。

見方のクセはメガネで改善することもできます。左右の目の使い方を調べる検査(両眼視機能検査)のできる専門医か眼鏡士を訪ねましょう。

この記事を書いた人

メノコト365編集部

目の健康に関するあらゆる情報を発信しています。子どもたちが健やかな目で生活できるように、小さなうちから正しい健康習慣を身につけてもらうための健育イベントを開催するなど、目の健康について意識を高めるきっかけになることを願い様々な活動をしています。

こちらの記事もおすすめ