文字の
サイズ

目のご利益スポット

【近畿・京都】西院春日神社

西院春日神社

 西院春日神社について

西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は、京都市右京区にある由緒ある神社です。天長十年(西暦833年)二月二十八日、淳和天皇が仁明天皇に位をお譲りになり、淳和院(西院)にお移りになったとき、奈良の春日大神様を勧請し、守護神とされたことに始まります。

この神社は、病気平癒や厄除けにご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。また、「さいいん」という地名の由来ともなった歴史的な神社であり、京都の文化や信仰において重要な役割を果たしてきました。西院という地名は、かつてこの地に淳和天皇の離宮である「淳和院」があったことに由来しており、神社とともに長い歴史を刻んでいます。

ご祭神とご利益

西院春日神社では、四柱のご祭神が祀られています。

建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)
伊波比主命(いわいぬしのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
比売神(ひめがみ)

春日大神様と呼ばれ、交通安全・家内安全・厄除けなど多岐にわたる神として広く信仰されています。
また、淳和天皇の皇女が疱瘡を患われたときに快復されたという故事から、病傷平癒の大神様として崇められています。
現在でも、全国から病傷快癒などを願い祈祷、守札を受けるご年配の方や病を抱える方々が多く参拝され、祈願成就の御礼の数からも西院春日神社は参拝者の心の支えとなる場所でもあることがわかります。

境内の見どころ

蛙の像

西院春日神社の境内には、さまざまな見どころがあります。

本殿:春日造りの美しい社殿で、春日大神様が祀られています。

疱瘡石(ほうそういし):崇子内親王が天然痘(疱瘡)を患われたときにたちどころに快復をされたと伝えられる「霊石」。毎月1日、11日、15日のみ本殿で特別公開されます。

一願蛙:手水舎の隣には「一願蛙」と呼ばれる蛙の石像があります。大きな蛙の背中に2匹の蛙がのっています。三蛙は、「見かえる」につながり縁起がよく多くの方が水をかけて祈願されます。

春日神鹿の像:春日大神様のお遣いの神鹿像があり、神聖な雰囲気を感じることができます。

梛石:「梛石(なぎいし)」を撫でたその手で患部を撫で健康と幸福を祈るとよいとされています。

 

春日祭と周辺のみどころ

春日神社お祭り

引用:西院春日神社HP

西院春日神社が病気平癒の神社として知られるのは、淳和天皇の皇女が春日大神様のご威光で恢復されたという故事が由来です。これにちなみ、現在も病気に苦しむ人々が訪れ、快復を願っています。
当神社の全氏子さんで構成される「春日神社奉賛会」主催の、無病息災・五穀豊穣を祈る秋祭「春日祭」は毎年十月第二土曜日・日曜日の両日にわたって祭行され京都でも屈指のお祭として多くの参拝者でにぎわいます。
春日通りが歩行者天国となって露店が立ち並び、昔ながらの縁日の風情が楽しめます。
家族や友人の健康を祈るために遠方から訪れる人も多く、信仰の厚さが感じられます。
西院春日神社へのアクセスは非常に便利で、周辺の観光スポットも楽しむことができます。

• 嵐山エリア:少し足を伸ばせば、嵐山や渡月橋、竹林の小径などの観光名所があります。
• 二条城:歴史好きにはおすすめの世界遺産。
• 壬生寺:新選組ゆかりの地として知られるお寺。
• 西本願寺:浄土真宗の本山で、壮大な建築が見どころ。
• 四条大宮エリア:飲食店やカフェが多く、京都らしい和のスイーツを楽しめるスポットが点在。

さらに、西院エリアは古くから商業が栄えており、地元の商店街も魅力の一つです。参拝の帰りに立ち寄って、京都ならではのお土産を探してみるのも楽しいでしょう。
このように、西院春日神社は歴史的にも文化的にも価値のある神社であり、多くの人に親しまれています。京都観光の際にはぜひ訪れてみてください。

参考URL
西院春日神社:http://www.kasuga.or.jp/

>アクセス
最寄り駅
■阪急京都線「西院駅」から徒歩約3分
■バス:京都市バス「西大路四条」バス停から徒歩約3分

>住所
〒615-0015
京都市右京区西院春日町61番地

>お問い合せ
TEL 075-312-0474

この記事を書いた人

奥田佳寿子

メノコト編集長、メノコト商品担当、わかさ生活メノコトプロアドバイザー。自身も強度近視と緑内障により左目半分の視野を失う。その経験を活かしお客さまのお悩みに寄り添った活動を行っている。

こちらの記事もおすすめ