福井県は、日本におけるめがねフレーム生産90%以上のシェアを誇る、「めがねの産地」です。
特に、福井県のほぼ中央に位置する鯖江市は、「めがねのまち」として有名です。
今回は鯖江市のめがねの秘密を探るべく、「めがねミュージアム」を訪れました。
めがね作りの始まり~Made in Sabae~
福井県で「めがね作り」が始まったのは、明治38(1905)年のこと。
福井県といえば日本でも有数の豪雪地帯で、鯖江市も大雪に見舞われる地域です。
冬の農閑期に何かできることはないかと、地域の豪農・増永五左衛門(ござえもん)が「めがねの枠作り」に着目。当時、めがね作りが盛んであった大阪や東京から職人を招き、農家の副業として広めたことが始まりといわれています。
鯖江の農家を中心に始まった「めがね作り」。生産が進むに連れ、めがねのパーツごとに分業が行われるようになると、農家の人だけでなく、町全体が「めがね作り」に携わるようになっていったのだとか。
第二次世界大戦後は、セルロイドフレームやサングラス、そしてチタン金属フレームの登場などでめがねの需要が広まり、昭和58(1983)年には世界で初めて、軽くて丈夫なチタン製めがねの開発・生産が行われると、その品質の良さが海外にも広まっていきました。
鯖江のめがねの魅力がつまった「めがねミュージアム」
世界中に品質の良さが知られるようになった「鯖江のめがね」。
鯖江市産のめがねをもっと世界中に知ってもらおうと、地元のメーカー20社以上が参加し、産地統一ブランド「THE 291(ザ ふくい)」を創設され、平成22(2010)年には産直店・体験工房・CAFE・博物館を兼ね備えた「めがねミュージアム」が開館しました。
1階には鯖江市産や福井県産のめがねが取り扱われている直営店「めがねShop」やめがね作りが体験できる「体験工房」があり、2階の「MUSEUM CAFE」では鯖江市内のケーキ屋さんから取り寄せたスイーツが堪能できます。
そして1階の「めがね博物館」では、鯖江市のめがねの歴史や生産現場、様々なめがねの展示が行われています。
めがね供養
めがねミュージアムでは、毎年秋に「めがねフェス」が開催され、初日には『めがね供養』が行われます。
めがねミュージアムには全国から使わなくなっためがねがたくさん届けられ、当日にはそれらのめがねの供養が行われます。
供養されためがねで利用が可能なものは、鯖江王山ライオンズクラブを通じて発展途上国に送られ、めがねを必要とする人へ寄贈されます。
めがね供養に寄せられた喜びの声
夫を亡くしたある女性からは、「亡き夫のメガネをどのように整理したら良いかわからなかった時、「めがね供養」の事を知った。
供養頂ける事や再利用可能なメガネは、発展途上国に寄付して頂けるので、心の整理もできました。
ありがとうございました」という感謝の手紙が届いたとのこと。
毎年秋には「めがねフェス」が開催され、そこではめがねの販売はもちろんのこと、ワークショップ、めがねスイーツや料理の販売、特設ステージではめがねをかけた人たちによる演奏など、お楽しみ要素が盛りだくさんのイベントが予定されています。
「Made in Sabae」のルーツを学びに、「めがねミュージアム」を訪れてみてはいかがでしょうか。
>アクセス
JR「鯖江」駅より徒歩約10分、北陸自動車道「鯖江」ICより車で約2分
>住所
福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館
>お問い合せ
0778-42-8311
>URL
http://www.megane.gr.jp/museum/
>備考
【入場料】無料
【営業時間】10:00~19:00(めがねショップ)、10:00~17:00(めがね博物館・体験工房・SabaeSweers・MUSEM CAFE)
【定休日】年末年始