文字の
サイズ

目のご利益スポット

【近畿:奈良】奈良の春日大社近くの新薬師寺は眼病平癒のお寺

沢山のお寺がある奈良市内ですが、有名な東大寺や春日大社から少し南に行ったところにある新薬師寺をご存じですか?

奈良時代、天平19年(747年)に聖武天皇の眼病平癒を願い、お后の光明皇后が創建したとされることで有名なお寺です。

同じく奈良には薬師寺というお寺もあり、こちらは天武天皇9年(680年)に天武天皇が「皇后の病気平癒を祈り」藤原京(今の橿原市)に建立されたお寺です。後に平城京遷都の際に移転された(現在の奈良市西ノ京町)お寺で新薬師寺とは直接関係は無いとのこと。ちなみに新薬師寺の“新”は新しいという意味ではなく霊験あらたかなという意味の“新”だそうです。

新薬師寺について

新薬師寺の創建は奈良時代にまで遡ります。当時、近江国信楽宮で盧舎那仏造立に着手していた聖武天皇。その際、天災に見舞われ、さらには自身も眼病を患ったため工事を中断し平城京に戻られました。聖武天皇のご病気の平癒を願ったお后の光明皇后は、天平19年(747年)に平城京に近い春日山、高円山の麓に新薬師寺を建立されました。新薬師寺のある場所は、古くから名高い山、清らかな場所とされています。以来、新薬師寺は眼病平癒のお寺として広く知られるようになりました。正式名称は 華厳宗(けごんしゅう) 日輪山 新薬師寺です。かつては大寺院だったとのことですが、今は建物一つが残っているのみ。現在の本堂は創建当時、僧堂であったといわれています。しかし、国宝の薬師如来や日本最古の十二神将など見どころは満載です。

薬師如来さま

ご本尊の薬師如来坐像は、全長約2メートルにもなる大きなもので、どっしりとした佇まいをしています。薬師如来は古くから病気を治す仏様として信仰されています。他の仏様と比べると大きな目が特徴で、光明皇后が聖武天皇の眼病平癒を願ったことによるのではないかといわれており、穏やかで力強く、ふっくらとしたお姿をしています。右手は恐れを取り去る印相で、左手には薬壷を持っています。光背には、6軀の小仏が配されており、本尊の薬師如来とあわせて七仏薬師(しちぶつやくし)を示しています。

十二神将像

ご本尊の薬師如来の両脇に日光と月光の2菩薩とさらにこれらを守る12の武将・十二神将を従えています。十二神将とは、薬師如来の世界とそれを信仰する人々を守る大将です。激しい怒りを表したほぼ等身大の立像で、日本で最古最大の十二神将です。土壇の上で薬師如来を円陣に取り巻いて、薬師如来を信仰する人びとを守っています。(奈良時代作 国宝 一部補作)

このお寺には、1200年ほど前から自生している萩の木があり、9月から10月にかけて境内は、あたり一面紫と白の萩の花が咲いています。一見の価値がありますよ。

新薬師寺の周りには、お寺はもちろん、美術館や庭園などたくさん見所があります。

スポット情報

アクセス:

JR奈良駅・近鉄「奈良」駅から市内循環バス外回りで「破石町」下車、山手へ徒歩10分

JR奈良駅・近鉄「奈良」駅よりタクシーで約10分

住所:

奈良県奈良市高畑町1352

お問い合せ 0742-22-3736

URL:https://www.shinyakushiji.or.jp/

 

※お出かけの際には、マスク着用、咳エチケット、手洗い・うがいなど感染予防対策を行ったうえで参拝をお願いします。

この記事を書いた人

メノコト365編集部

目の健康に関するあらゆる情報を発信しています。子どもたちが健やかな目で生活できるように、小さなうちから正しい健康習慣を身につけてもらうための健育イベントを開催するなど、目の健康について意識を高めるきっかけになることを願い様々な活動をしています。

こちらの記事もおすすめ