文字の
サイズ

目にまつわるお役立ちニュース

節分の豆は目にまつわる魔目(まめ)という説があるって知ってた?

2月3日は節分。

この日は鬼に向かって豆を投げる「豆まき」の習慣があり、家庭や地域の行事などで一度は経験したことがあるのでは?

日本ではお馴染みの年中行事として親しまれている節分ですが、豆まきで投げる豆が実は「魔目」という字で書かれることはあまり知られていません。

なぜ「魔」の「目」なのか。今回は、豆まきにまつわるトリビアを紹介しましょう。

鬼の目を潰して人々を救った縁起の良い豆

節分の豆が「魔目」という漢字で表されるようになった理由は、文字通り「魔の目=鬼の目」が関係しているのです。

昔、京都の鞍馬の山奥に住んでいた鬼神が都を荒らそうとしました。人々は鬼神を退治するために、毘沙門天のお告げに従って3石3斗の豆を炒り、鬼の目に投げつけたそうです。その結果、鬼の目が潰れて人々は厄災を逃れることができたという説があります。

こうして「魔の目(魔目)を潰す」という縁起の良い語呂合わせから、節分の豆は「魔目」という字で書かれるようになりました。また、魔を滅したことから「魔滅」に由来しているともいわれています。

古来より穀物には邪気を祓う力があると信じられており、魔除けの儀式では大豆が使われていたそうです。鬼退治の武器に選ばれたのも、大豆が昔から人々を厄災から救う物と考えられていたからでしょう。

なぜ福豆は炒り豆を使うの?

厄災を祓うための豆まきは、立春の前日である節分に行います。現在は1月1日が新年の始まりの元日とされていますが、旧暦を使用していた明治5年までは立春(2月4日頃)が1年の始まりの日だったのです。そのため、お正月の前日に、新たに始まる1年の幸せを祈願して豆まきを行ったそうです。

節分で使う福豆には、条件があります。それは、炒り豆であること。

なぜ生の豆ではいけないのでしょうか? 実はこれも掛け言葉に起因しているのです。 「魔目」「魔滅」と「豆」が掛け言葉になっていることから、理由が分かった方もいるのでは…?

「魔を射る」ことができるのは「炒(射)り豆」であると考えられていたため、福豆には火を通した大豆が用いられているのです。

また一説によると、拾い忘れた生の豆が発芽すると縁起が悪いとされていたため、節分の儀式では炒り豆が使われるようになったという言い伝えもあります。

現代の豆まきでは鬼の目を狙うのはNG!

節分でお子さんと一緒に豆まきをする時は、ぜひ「魔目」の話を披露してみてはいかがでしょう。伝統行事の由来を探ってみると、ちょっと面白い言葉遊びが隠れていたりします。

しかし、鬼退治の伝説に則って鬼の目に豆を投げるのはNG。たとえお面の上からでも目に豆が当たると、怪我をする恐れがあります!

家族や友達と豆まきをする時は、鬼役の人にも思いやりを忘れずに。

 

■「目のトリビア」が気になる方はこちらもチェック
「目の正月」って知ってる?
高速4回転でも目が回らない!フィギュアスケーターの不思議
ホタテの眼は最大200個!?不思議な目の構造が明らかに

 

 

※ 本サイトにおける各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

【画像】
Wako Megumi / Shutterstock

この記事を書いた人

戸田 友里

わかさ生活プロアドバイザー。一人でも多くの人に目の健康に関する正しい情報を伝えたいと、Webや紙面で発信する活動を行っています。ビジョントレーニング指導者1級。

こちらの記事もおすすめ