「ものがゆがんで見える」「見たいところが見えない」―こんな見づらさを感じていませんか?思い当たる方は加齢黄斑変性かもしれません。
加齢黄斑変性は、加齢によって目の中心である「黄斑(おうはん)」がダメージを受け視力障害が起きる病気で、放っておくと失明の恐れもあります。現在、欧米では失明原因の第1位であり、日本でも患者数が急増し失明原因の第4位となっています。しかし、早く気づいて適切な治療を受ければ視力が維持できたり、改善できる場合があるため、早期発見や予防が大切なのです。
真ん中が見えない?黄斑部のダメージ
私たちの目はカメラに例えると、角膜や水晶体がレンズ、網膜がフィルムの役割をしています。黄斑は網膜の中央部であり、視細胞の中でも、ものの大きさや形、色を見分ける錐体細胞(すいたいさいぼう)という重要な視細胞が集まっています。
文字を読んだり、字を書くなど、ものを識別しているのは網膜の中でもこの部分であり、黄斑がダメージを受けると、視野の中央付近がゆがんだり、暗くなったり、視力が低下したり、一番みたいところが見えなくなってしまいます。
加齢黄斑変性の患者数については、2014年に世界で約1億3500万人いると報告されており、加齢と共に罹患率が高くなることから、高齢者人口の増加と共に患者数も増加すると予測されています。
日本でも1998年に福岡県久山町で行われた調査では50歳以上の住民の0.87%に加齢黄斑変性が確認されたのに対し、9年後に行われた再調査では1.3%に加齢黄斑変性の症状が見られたため、「加齢黄斑変性が約2倍に増加しているという調査結果もある」と報告されています。
加齢黄斑変性の症状
加齢黄斑変性には「萎縮型(いしゅくがた)」と「滲出型(しんしゅつがた)」の2つのタイプがあります。
「萎縮型」は黄斑部にある網膜の組織が徐々に萎縮することで視力が低下します。進行はゆっくりで日本人には少ないタイプです。
日本人に多く見られる「滲出型」は、新生血管という異常な血管が網膜の外側にある脈絡膜から網膜側に伸びてくることで、ゆがみが生じます。また、この新生血管は血管壁が非常にもろいので、破れて出血したり、血液成分が漏れたりしやすく、網膜の腫れ(網膜浮腫)や網膜の下に液体が溜まる(網膜下液)などが起こりやすくなります。
ゆがんだフィルムに写すと映像がゆがむように、腫れた網膜に液体が溜まった状態でゆがんだ網膜に写そうとすると、ものがゆがんで見えるのです。中心部である黄斑部は障害されていますが、周辺部は障害されていないので、中心部だけがゆがみ、周辺部は正しく見えるという状態になります。
さらに血液成分が黄斑部に滲出することによって、黄斑の機能が失われ深刻な視力障害を起こすこともあります。滲出型の場合、異常な血管を抑える薬やレーザー照射などの治療法もありますが、多くの場合滲出型は進行が早く、視力の低下が急速に進むので、早期発見や予防がとても大切なのです。
セルフチェックと詳しい検査
加齢黄斑変性の特徴の一つが、片目ずつ進行することです。私たちは両目でものを見ているので、片方の目に異常が出ていても、もう片方の目がそれを補います。さらに、周辺部はきれいに見えているため、症状が出ていても気づかずに過ごしてしまうことが多いのです。
早期発見のためにも、まずは自分でチェックできることから始めましょう。
片目をふさいで見てください。その際に、見たいものがゆがんで見える、見づらい、欠けているなど異変を感じたら眼科で検査を受けましょう。
アムスラー検査
セルフチェックの方法として簡単にできるのがアムスラーチャートを使った検査です。
碁盤のようなマス目が描かれたシートを目から30cmほど離し、片目でこのチャートの中心を見た時に、「全ての線が真っ直ぐ見えているか」「マス目が欠けていないか」「暗くなっている場所がないか」をチェックします。眼鏡を使用している方はかけたまま行います。
必ず片目ずつでチェックし、異常があれば早めに眼科を受診して精密検査を受けましょう
視力検査
加齢黄斑変性では視力低下の症状が起こりますので、視力検査は重要な検査になります。また、他の眼病においても早期発見が大事なことに変わりはありません。眼科で定期的に検査しておきましょう。
眼底検査
網膜の状態を見ることができ、新生血管があるか、出血していないかを調べます。
造影検査
静脈から造影剤を入れて新生血管の様子を詳しく調べることができます。
光干渉断層像検査
網膜の断面を撮影して、網膜や新生血管の状態を立体的に調べることができます。造影剤を使わないため、患者さんに負担が少ない検査です
加齢黄斑変性の予防のためにできること
定期的な検査やセルフチェックで早期発見も大事ですが、そもそも眼病を発症しないよう、まずは予防することから始めていきましょう。加齢黄斑変性の予防に良いとされるものを紹介します。
禁煙
喫煙している人は禁煙しましょう。喫煙によって血液中の酸化ストレスが高まり、加齢黄斑変性の原因の一つとなる炎症が起きやすくなると考えられています。喫煙歴、喫煙の本数などが増えればそれだけリスクが高くなり、喫煙する人はしていない人に比べて4〜5倍もリスクが高くなることが分かっています。予防にも、症状の進行を抑えるためにも禁煙は重要なポイントです。
サプリメント
ルテインやビタミンC、ビタミンE、抗酸化ミネラルの亜鉛などを含んだサプリメントを飲むと加齢黄斑変性の発症が少なくなることが分かっています。米国での大規模な臨床試験(AREDS2)では、これらの栄養成分を摂ることで加齢黄斑変性の進行が抑制されたという結果が報告されています。また、眼科医からルテインを中心としたサプリメントを勧められることがあります。食事だけでは十分な量を摂ることが難しい場合は、サプリメントを上手く利用しましょう。
食事
ルテインやビタミン、β−カロテンなどの栄養成分は緑黄色野菜に多く含まれるため、食事の際は積極的に摂ることをおすすめします。また、オメガ3脂肪酸(DHA)などは、網膜への血流悪化を防ぐ働きによって予防効果があるとされています。魚と野菜中心の食事がおすすめですが、毎日続けるのが難しい、魚が苦手という方は、サプリメントで補いましょう。
サプリメントは、どれか一つの栄養素を大量に摂取するのではなく、食事と合わせてバランス良く摂ることをおすすめします。
予防と早期発見が重要
たとえば白内障の場合、悪くなった水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを入れることで視力がある程度回復しますが、加齢黄斑変性や他の網膜の病気は、悪くなった網膜を取り換えることが出来ません。
何年もかけて症状が進み、気づいた時にはかなり進行していることもあるため、予防に努め、自覚症状がなくても定期的な検査を受けておくことが早期発見、ひいては視力の維持に繋がるのです。
まずはセルフチェックを習慣にしていきましょう。
※ 本サイトにおける各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。個別の症状について診断、治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。
【参考】
日本眼科学会 加齢黄斑変性http://www.nichigan.or.jp/public/disease/momaku_karei.jsp
日本眼科医会 加齢黄斑変性の予防
https://www.gankaikai.or.jp/health/51/08.html
難病情報センター 加齢黄斑変性
https://www.nanbyou.or.jp/entry/2434