「はぐくもう!6歳で視力1.0」という願いを込めて 2023年から6月10日は「こどもの目の日」として日本記念日協会に登録制定されました。人生100年時代といわれ、将来にむけて子どもの頃から目を大切に過ごしていただくきっかけにしていただければと思います。
「こどもの目の日」制定のきっかけ
子どもの視力は、成長と発達に伴って大きな変化を遂げます。
生まれたばかりは僅かしか見えない赤ちゃんも、その後成長し、6歳くらいまでには視力1.0を得ます。一方で、1.0に届かない「弱視」の早期発見・治療や、低年齢化する近視発症の予防にとって「6歳。視力1.0」はとても大切な節目といわれています。
幼い頃から目を大切に過ごしてほしい、国民に広く周知されることを願い、6月10日「こどもの目の日」と制定されました。
現状の子どもの様子
近年、スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスの普及により、子どもたちが目を酷使する機会が増えています。長時間の画面利用は、目の疲れやドライアイなどの問題を引き起こす可能性があります。
また室内で遊ぶことが増え、外で遊ぶ時間が減ったことも大きな影響の1つといわれています。
子どもの目を守る為の習慣
栄養バランス
子どもたちの目の健康には、栄養バランスの取れた食事が大切です。抗酸化力の優れたアントシアニン、ルテインなどの栄養素は、視力の保護や改善に役立つとされています。カロテノイドを多く含む緑黄色野菜や果物、魚や卵などの食品をバランスよく摂取することが望ましいです。
定期的な目の検査
目の検査を定期的に行うことが重要です。視力の異常や眼疾患は早期に発見し、適切な治療やケアを行うことで、将来の視力障害を予防することができます。「こどもの目の日」を機に、親や学校、医療機関が連携し、定期的な検診を受ける環境を整えることが重要です。
目のケア
意識して正しい目のケアを行うようにしましょう。例えば、目をこすったり、長時間の読書や画面利用による目の負担を軽減するためには、以下のような対策が有効です。
・正しい姿勢での学習や作業を心がけましょう。机や椅子の高さを調節し、背筋を伸ばして座ることで、首や肩の負担を軽減できます。また、適切な距離と高さで画面を配置し、目の疲れを防ぐことも大切です。
外で遊ぼう
屋外での遊びや運動も子どもたちの目の健康に良い影響を与えます。太陽に含まれるバイオレットライトが近視の進行を抑えることが慶應義塾大学研究チームから報告されています。定期的な外遊びを取り入れることで、子どもたちの目の健康につなげましょう。
6月10日はこどもの目の日 はぐくもう6歳で視力1.0
「こどもの目の日」は、目の健康についての情報を共有する良い機会でもあります。学校や保健所、眼科医などの講演会や啓発イベントも行われます。わかさ生活でもビジョントレーニングなど正しい目のケア方法や注意点について学ぶ「メノコト元気教室」を保育園や小学校で実施されます。
岸田文雄総理からもビデオメッセージが政府インターネットテレビから送られています。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg26776.html
まとめ
子どもたちの目の健康を守るためには、継続的な関心とケアが重要です。「こどもの目の日」をきっかけに日常生活での目のケアを忘れずに行いましょう。定期的な目の検査やバランスの取れた食事、パソコン、スマホの時間管理、外で遊ぶなどを習慣化することで、子供たちの目の健康を維持し、将来の目の問題を予防していきましょう。
参考
公益社団法人 日本眼科学会
https://www.gankaikai.or.jp/school-health/detail/kodomonome_610.html