スマートフォンやパソコンを使う機会の多い現代社会。ドライアイの人は年々増加の傾向にあり5人に1人はドライアイといわれています。みなさんも目の疲れや乾き、かすみといった症状でお悩みではありませんか?
生活の中に取り入れられるちょっとした工夫で、目の不快感を改善することができます。
この記事では、ドライアイの症状や原因、対処方法について解説します。目の不快感が和らげば、仕事や趣味などに思い切り打ち込めるでしょう。
ドライアイでお悩みの方は、ぜひチェックしてください。
ドライアイの症状は「目の乾き」だけではない
ドライアイとは、目を守るために必要な涙の量が不足したり、質が下がったりする病気です。ドライアイという名前から「目が乾く病気」といったイメージが強い傾向にありますが、症状は以下のようにさまざまです。
ドライアイの症状の例
・目が疲れる
・目が乾く
・目がかすむ
・目のかゆみ
・涙が出る
・目やにが出る
・光がまぶしく感じる
ドライアイのセルフチェックの仕方
まずは自分がドライアイなのかチェックしてみましょう。自然な状態でまばたきをせず、10秒間目を開けていられるか試してみてください。途中で目をつぶった人は、ドライアイの可能性があります。5秒以内にまばたきをしてしまった場合は、特に注意が必要です。また10秒間目を開けていられても、涙が出たり痛みを感じたりするのであれば、乾いていると考えられます。我慢せず、眼科の受診をおすすめします。
ドライアイの原因は涙の量や質の低下
ドライアイは生活習慣や環境、加齢などによって、涙の量や質が低下するのが原因です。具体的にはスマートフォンやパソコンの使用による、まばたきの減少や、冷暖房器具の風で目が乾燥することなどが挙げられます。夏場は扇風機やエアコン、またポータブルファンなどを利用する方も増えるため、要注意です。単なる水分不足だけではなく、涙の蒸発を防ぐための油分不足によって、ドライアイの症状が現れる場合もあります。ドライアイの症状を改善させるには、水分と油分のバランスを保つことが重要です。
ドライアイの改善方法とおすすめアイテム
目の不快感を和らげるための方法は、いろいろあります。こちらでは、ドライアイの改善方法を、おすすめのアイテムと一緒にご紹介します。
目を休ませる
日頃、長時間にわたりスマートフォンやパソコンを使用している方は、小まめに休憩をとりましょう。具体的な目安としては、1時間あたり10分程度目を休ませるのが理想です。
特に仕事などで細かい文字や数字を扱っている場合、集中することでまばたきの数が減少しやすくなります。休憩をとるだけでなく、作業の合間に意識してまばたきをするのもおすすめ。上下のまぶたを完全に開いて閉じるのがポイントです。
またパソコン画面の高さを見下ろす位置に調節し、伏し目がちに見るのも涙の蒸発防止につながります。作業するときは『サンシャインメガネ』のように、ブルーライトカット効果のある眼鏡を使うと良いですね。
参考商品:サンシャインメガネ
一日の終わりに、アイマスクやホットタオルなどで目元を温めるのもおすすめです。血流が促進され、涙の分泌量を増やせるといわれています。
参考商品:【一般医療機器】血流促進アイマスク
室内の環境を整える
室内の環境を整えることも、ドライアイの改善につながります。エアコンを使うときは、風向きに注意しましょう。扇風機など冷暖房器具の風が直接目に当たると、すぐに乾燥してしまいます。風よけや眼鏡を使用するだけでも、症状を軽減できるでしょう。
必要に応じて加湿器を使うのもおすすめです。室内の湿度は40~60%が目安。デスクワークであれば、卓上タイプの加湿器を使用しても良いですね。
お顔の肌の状態とドライアイが関係しているとの研究結果もありますので、保湿成分の高いアイテム『レスベラトロール ケアジェル』などで、肌もしっかり潤しましょう。
参考商品:レスベラトロール ケアジェル
マイボーム腺の詰まりを防ぐ
「マイボーム腺」とは、まつ毛の生え際より少し内側にある、油分を分泌する器官のことです。マイボーム腺に汚れや皮脂などが詰まると、水分の蒸発を防ぐための油分が分泌できず、ドライアイにつながります。まつ毛の内側の粘膜まで、アイシャドウやアイラインを入れるようなアイメイクは控えましょう。目元の汚れが気になるときは『アイシャンプーロング(95ml)』でキレイにするのがおすすめです。目元専用のしみない成分で、まつ毛の生え際までしっかり洗えます。
参考商品:アイシャンプーロング(95ml)
まとめ
ドライアイの症状は、ちょっとした工夫で改善することができます。とはいえ放置して重症化すると頭痛や肩こり、視力低下、集中力の低下など、生活に支障をきたす場合があります。ドライアイは早期発見・対策が重要です。少しでも違和感のある方は、我慢せず眼科を受診しましょう。
まずは本記事のセルフチェックで、ドライアイの可能性があるかどうか確認してみてください。
自分の生活習慣や環境を見直して、ドライアイと上手に付き合っていきましょう。
参考文献
・ドライアイの原因|Santen
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/dryeye/index2.jsp
・「ドライアイ」の原因・症状・予防法|ROHTO
https://jp.rohto.com/learn-more/eyecare/all/dryeye/
・会報誌「わかさ生活1月号」「乾きだけじゃない「ドライアイ」涙は水分と油分のバランスが重要」
・雑誌「若々12月号」「エビデンスに基づくドライアイ改善法」