私たちの身の周りには、たくさんの光がありますが、ブルーライトは、そのうちの1つです。
この記事では、ブルーライトが目に与える影響やブルーライトの対策法をご紹介します。
ブルーライトはどんな光なの?
私たちの生活の中には様々な光があふれています。
太陽光・室内照明・テレビ・パソコン・携帯電話・スマートフォンなどの液晶モニターなど。
光のない場所はほとんどありません。
一般的に「光」と呼ばれるものは、可視光線(人の目に見える光)のことを指しています。
太陽光は、誰もが知っている可視光線の1つですが、実はブルーライトも可視光線の中に含まれています。
可視光線の波長は、およそ400〜800nm(ナノメートル)。
ブルーライトは、380〜500nmの波長があります。
この波長から、紫外線にもっとも近く強いエネルギーを持っている光ということが明らかです。
では、どのような場所にブルーライトが多く含まれるのでしょうか。
身近にあるブルーライト
紫外線にもブルーライトは含まれています。
日中は空高くに白く輝く太陽光。
実は赤・橙・黄・緑・青・水色・紫などの様々な色の光が合わさって白色に見えているのです。
太陽同様に、室内の照明灯として使用されている蛍光灯にもブルーライトは含まれます。
人工的に作られた青・緑・赤の光を重ね合わせることで白色光ができているのです。
中でも、青と黄色の光で白色を作り出す白色LEDライトは、多くのブルーライトを発生させます。
私たちが普段使用している電子機器や液晶モニターから発生する光も、LEDライトです。
電子機器に囲まれた生活をしている人ほど、ブルーライトの影響を受けやすいと言えるでしょう。
ブルーライトが身体に与える影響
ブルーライトを浴び続けると、私たちの身体にどんな影響があるのでしょうか。
3つの点を取り上げます。
不眠症になる
夜間にブルーライトを浴びてしまうと、睡眠を妨げてしまうことになります。
夜遅くまでパソコンで仕事をしたりスマートフォンを触ってしまうと、目がブルーライトを感知し、脳がメラトニンを分泌するのを抑えてしまいます。
その結果、脳や身体が活動状態のままでいることになってしまい、睡眠が浅くなったり、寝付けないこともあるでしょう。
その状態が続くと、体内時計のずれや自律神経の乱れが起こる可能性があります。
目の疲れ、眼精疲労
ブルーライトは、他の色と比べると光の波が細かく小さいため、空中のチリやホコリによって散乱してしまいます。
その影響は、パソコンやテレビの画面のブレやチラつきとして現れます。
一生懸命にピントを合わせようとした結果、目の筋肉や視覚を認識する脳も疲れてしまい、眼精疲労に繋がるのです。
目の網膜・黄斑部のイメージ、加齢黄斑変性
ブルーライトは、紫外線に次いで高いエネルギーを持っている光です。
その刺激は強く、網膜や黄斑部にダメージをあたえ、網膜疾患や加齢黄斑変性を引き起こす原因の1つと考えられています。
加齢黄斑変性は、加齢に伴って生じる老廃物や活性酸素によるダメージが黄斑部や網膜で蓄積した結果、発症する目の病気です。
ブルーライトから目を守ろう!
私たちの身体に大きなダメージを与えるブルーライト。
ブルーライトから目を保護するために何ができるのでしょうか。
外側から目を保護する
パソコンやタブレットを使って作業する際には、ブルーライトの光を軽減させるブルーライトカットメガネや液晶モニターの保護フィルムを使って、外側から目を保護しましょう。
長時間パソコンを使う方には、強力にブルーライトをカットする薄茶色や青色が入ったタイプのメガネがおすすめです。
ディスプレイの明るさを下げることも効果的です。
内側から目を保護する
内側から目を保護することも大切です。
ブルーライトから目を保護するために効果的な栄養素を積極的に摂取しましょう!
▼ルテイン、ゼアキサンチ
ルテインやゼアキサンチンには、黄斑部に到達するブルーライトを吸収・遮断する働きがあります。
ルテインは、ほうれん草・ブロッコリーなど緑色の濃い葉物野菜に多く含まれます。
ゼアキサンチンは、パプリカ・パパイヤ・柿など橙色の野菜や果物、卵の黄身に含まれています。
▼ビルベリー、サンタベリー
これらに含まれるアントシアニンやレスベラトロール、プロアントシアニジンなどのポリフェノールは、高い抗酸化作用を持ち、ブルーライトによって発生する活性酸素を抑えます。
最近の研究によると、網膜や黄斑部のダメージを軽減する効果を持っていることも分かってきました。
▼チェリー
チェリーには、体内時計を整え自然な睡眠に導くサポートをするメラトニンが含まれています。
タルトチェリーには特に多くのメラトニンが含まれているため、不眠が気になる方はタルトチェリーを摂ってみてはいかがでしょうか。
ブルーライトを上手に予防!
私たちは、ブルーライトを完全にカットすることはできません。
そのためには、規則正しい生活を送ることが大切です。
朝起きたらすぐに窓の光を取り入れて、体内時計を整えましょう。
夜は、ブルーライトの少ない黄色やオレンジの照明に切り替え、脳をリラックスモードに切り替えてください。
これらを実践して、ブルーライトを上手に予防していきましょう。
参考文献
http://blue-light.biz/about_bluelight/
https://www.itolens.jp/eyesupport_bluelightcut_01
https://www.tanaka-megane.co.jp/contents/megane-select-pcmegane/