本格的な冬の到来を迎え、寒さに負けてはいませんか?
実は、寒い時期に特に注意したい目の病気が存在します。今回は、冬に注意したい「目の病気」とその病気に関するビルベリーの研究結果をご紹介していきます!
冬に注意すべき目の病気とは?
冬に注意したい目の病気、それは「緑内障」です。緑内障とは、眼圧(※)の上昇などが原因で視神経に障害が起こる病気です。目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経に障害が起こると視野(見える範囲)の一部が欠けていき、症状が進むと失明に至ってしまう怖い病気です[1]。
※眼圧…眼球の中を循環する房水という液体による眼球内の圧力
一般的に冬は眼圧が高くなる傾向があるとされ、寒さによるストレスが原因と考えられています。寒さは交感神経を刺激して体を緊張状態にし、結果、血圧や眼圧が高くなります。また緑内障患者は、眼底の血流速度が遅くなることもあり、そのため、血管調節機能が悪くなり全身が冷えてしまいます。特に「フラマー症候群」という病気の人は、緑内障になりやすいことが分かっています。
以上のことから、冬は、寒さによるストレスによって眼圧が上昇することや、フラマー症候群のような冷えを強く感じる方にとって、緑内障のリスクが高い季節であるといえます[1]。
緑内障の現状
緑内障は厚生労働省研究班の調査によると、日本における失明原因の第一位であり、大きな社会問題であると考えられています。
日本緑内障学会が行った大規模な調査(通称:多治見スタディ)によると、40歳以上の20人に1人が緑内障であることが判明しました[2]。
また緑内障の有病率は、年齢を重ねるごとに増えていくことが分かっており、高齢化が加速している今の日本においてはひとごとではない眼病です。
早期発見が大事です!
緑内障は初期では自覚症状が無い場合がほとんどであるため、患者さんが不調や違和感に気づきにくく、発見された時には末期まで進行してしまい、かなりの視野を失っている方が多くいます。
主な治療法は目薬による点眼治療で、続けることによって進行を抑えることができます。また、治療によって完治したり手術によって回復したりする病気では無いので、緑内障に関する研究は盛んに行われています [1]。
自分自身で気づくことが難しい病気ではありますが、日頃のセルフチェックや定期健診などで早期発見できる可能性も十分ある病気ですので、少しでも見え方に異変を感じた場合は迷わず早めの受診を心がけてください。
緑内障に対するビルベリーの研究結果をご紹介!
ここからは、目の総合研究企業であるわかさ生活が過去に行った、緑内障に関する研究結果をご紹介します!緑内障になる原因としては、眼圧の上昇などにより視神経が障害を受けるということが原因の一つと考えられています。
今回ご紹介する研究は、緑内障モデル動物を用いて視神経に障害を与えた人工的な緑内障に対して、北欧産野生種ブルーベリー「ビルベリー」はどのような影響を及ぼすのかを調べた研究になります。
一つ目の研究は、わかさ生活が東北大学と共同で行った研究です[4]。
この試験では、”視神経を物理的に圧迫させる”ことでマウスに緑内障を引き起こしました。
マウスを2群に分け、一方の群には生理食塩水(PBS)、もう一方にはビルベリーエキス(BE)を3日間経口投与(※)させました。その後、下図のように両群のマウスの視神経を圧迫して障害を起こしました。3日後、視神経近くの組織を採取し、細胞の死を抑制するとされる2種類(Grp78, Grp94)のタンパク質の発現量を測定しました。
※経口投与…体重1kg当たり500mg/day
その結果、BE投与群にGrp78とGrp94のタンパク質発現量の増加が見られました。以上から、ビルベリーエキスは視神経の圧迫が引き起こす細胞死を保護する可能性が示唆されました。
二つ目の研究は、わかさ生活が岐阜薬科大学と共同で行った研究です[6]。この試験では、”視神経に薬剤を投与する”ことで緑内障を引き起こした実験となっています。マウスを2群に分け、一方の群には視神経に障害を起こす薬剤(NMDA)、もう一方にはNMDAとビルベリーエキス(BE)を硝子体に注射(※)しました。24時間後、眼球の傷害を受けた細胞(アポトーシス細胞)の量を分析しました。※NMDA…5nmol/eye, VMA…100μg/eye
その結果、NMDA+VMA投与群にアポトーシス細胞量の減少が見られました。以上から、ビルベリーエキスは視神経の細胞死を抑制する可能性が示唆されました。
まとめ
今回は寒い時期に注意すべき目の病気として緑内障を解説しました。緑内障は今後増えていくことが予想され、十分な予防策が無いので早期発見・早期治療が重要な病気です。また、わかさ生活の研究結果から、ビルベリーエキスには緑内障を予防できる可能性があることが期待されます。特にこの時期は体を冷やさないように注意し、緑内障にも気を付けていきましょう。
※ 本サイトにおける各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。個別の症状について診断、治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。
[参考]
1: 若々 2020年11月号, ミライカナイ
2: 日本眼科学会 緑内障
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/ryokunai_ryokunai.jsp
3: 若生ら (2014) 日本における視覚障害の原因と現状, 日眼会誌, 118: 495-501
4: Nakamura et al. (2017) Bilberry extract administration prevents retinal ganglion cell death in mice via the regulation of chaperone molecules under conditions of endoplasmic reticulum stress. Clin Opthalmol 11: 1825-1834.
5: 嶋澤ら (2007) マウス網膜障害モデル作製における実験技術, 日薬理誌, 129: 445-450.
6: Matsunaga et al. (2009) Bilberry and its main constituents have neuroprotective effects against retinal neuronal damage in vitro and in vivo. Mol Nutr Food Res 53(7): 869-77.