文字の
サイズ

目の症状や病気と予防・治療法

目の老化につながる活性酸素って?

鏡を見て目の老化に悩む女性

目の老化現象と聞いて、まず思い浮かぶのは老眼(老視)ではないでしょうか。私たちの体は目以外にも加齢によって様々な症状が現れますが、実は「老いる」という文字がつく体の症状は「眼」だけ。それほど年齢が出やすい臓器なのかもしれません。

老眼は、水晶体の柔軟性が落ちてピントが合わなくなった状態であり老化現象の一つですが、他にも白内障や加齢黄斑変性、緑内障など、進行すると視力が低下する病気も、年齢とともに発症しやすくなることがわかっています。

加齢による目の症状

白内障

白内障は目のレンズである水晶体が白く濁る病気です。白内障は体の疾患やアレルギーなどで発症することもありますが、原因として多いのは加齢によるもので、老人性白内障と呼ばれています。早い人で40代から発症し、80代になると大部分の人で白内障が見られるようです。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は読んで字のごとく、加齢により網膜の中心部である黄斑に異常が起き、見ようとする中心部分が見えづらくなる病気です。欧米では成人の失明原因第1位になるほど珍しくない病気です。日本では失明原因こそ第4位ですが、近年増加していることがわかっていますので注意が必要です。

緑内障

緑内障は何らかの原因で視神経が傷つき、見えない場所(暗点)ができたり、見える範囲(視野)が狭くなったりする症状の病気です。40歳以上の日本人の20人に1人、60歳以上になると10人に1人は緑内障を発症しているといわれています。

そんな年齢とともに増える目の症状、目の老化や目の病気の要因として活性酸素が関係しているともいわれています。

老化や病気の要因となる活性酸素とは

私たちが呼吸によって取り込む酸素は、外部からの刺激によって一部が活性酸素となり、その攻撃力で体内の免疫機能や感染防御を行うなど、重要な働きを担っています。しかし、その一方で過剰に産生されると細胞を傷つけ、がん、心臓や血管に関わる疾患、生活習慣病など様々な疾患をもたらす要因となります。

本来、活性酸素の産生と、体内にある抗酸化酵素でバランスをとっている状態が、何らかの要因によって活性酸素の産生が過剰になり防御する力を上回ったときに酸化ストレスとなり、それが細胞を傷つけ、疾患の原因となります。紫外線や大気汚染、喫煙や酸化した食品の摂取なども活性酸素を過剰に発生させる要因となると考えられています。

活性酸素と老化の関係

活性酸素が過剰に産生されることによって体の中では何が起こっているのでしょうか。
実は、活性酸素によって細胞膜の脂質が酸化してしまい、栄養や老廃物の出し入れがうまくいかなくなったり、細胞の核が傷つくことで変異したり死滅したりということが起こっています。

また、活性酸素は血液中のLDLコレステロールを酸化させることで動脈硬化を加速させて血管の老化を早めるともいわれています。

活性酸素の攻撃から身を守る抗酸化成分

活性酸素の攻撃から身を守るためにもともと備わっている抗酸化力。その中心となるのが、活性酸素の攻撃力をなくす抗酸化酵素です。

さらに、この酵素の働きを助けるのが食事などから摂り入れる抗酸化成分です。体で作られる抗酸化酵素は加齢とともに量が減少するため、体外から抗酸化成分を補い、抗酸化力を高めておくことが必要になるといわれています。

抗酸化成分である、ビタミンCやビタミンE。β-カロテンや亜鉛を含んだサプリメントを飲むと加齢黄斑変性の発症が少なくなることがわかっています。

また、植物に含まれる色素や苦味成分である、カロテノイドやポリフェノールも抗酸化成分です。これらの抗酸化成分にはそれぞれ違った役割と働きがあるため、日々いろいろな食品から抗酸化成分を摂取することが望ましいといわれています。

活性酸素に強いアスタキサンチンが摂れる食材

高い抗酸化力を持つアスタキサンチン

抗酸化力を持つ成分の中でも高い抗酸化力を持つことで知られるアスタキサンチンに注目が集まっています。アスタキサンチンは、海のカロテノイドと呼ばれ、海洋に多く存在する赤色の天然色素です。サケやイクラ、オキアミなどの赤色がアスタキサンチンです。

そもそも活性酸素には、スーパーオキシド、過酸化水素、ヒドロキシルラジカル、一重項酸素と、複数の種類があるのですが、その中でも特に健康に大きなダメージを与えるといわれているのが一重項酸素です。アスタキサンチン はこの一重項酸素を無毒化し、その結果脂質の酸化を抑制するのです。

このようなアスタキサンチンの一重項酸素を消去する効果の強さはβ-カロテンの5倍、ビタミンCの6000倍。さらに、脂質の過酸化を防ぐ力はビタミンEの1000倍といわれていますので、抗酸化力の高さがわかりますね。

アスタキサンチンの抗酸化力の高さについてサケを例に具体的に説明します。

川の上流で生まれたサケは海に出て成長します。そして大きくなったサケは、産卵のために海から川を遡ります。この長い旅の途上でサケの筋肉にはたくさんの活性酸素が発生します。その活性酸素の働きを抑えるために、サケは餌の動物プランクトンからアスタキサンチンを摂り入れ筋肉にため込みます。このため込んだアスタキサンチンを使って活性酸素を消去することで無事に目的地へとたどり着くことができるというわけです。

抗酸化成分を摂って目の老化予防を習慣に

日本人は古くからサケやイクラ、エビ、カニなどアスタキサンチンを含む食品を好んで口にしてきました。しかし、アスタキサンチンを使って体の健康を保とうとすると、1日あたり紅鮭の切り身で4切れ、イクラ丼12杯など、1食どころか1週間でも厳しい量を摂る必要があるといわれています。

しかし、ヘマトコッカス藻を原料とするサプリメントなどであればアレルギーなどの心配もなく、高品質なアスタキサンチンが手軽に摂ることができます。ヘマトコッカス藻は、アスタキサンチンを大量につくりだしてくれる藻の仲間で、安全で高品質なアスタキサンチンが作れるため、食品の原料として利用されています。日々発生する活性酸素から目を守るためにも、抗酸化力の高い成分の摂取を毎日の習慣にしてはいかがでしょうか。

 

※ 本サイトにおける各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。個別の症状について診断、治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

【参考】
日本眼科学会 「白内障」「加齢黄斑変性」「緑内障」
http://www.nichigan.or.jp/public/disease.jsp
日本眼科医会
https://www.gankaikai.or.jp/
e-ヘルスネット(厚生労働省)「活性酸素と酸化ストレス」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-04-003.html
「酸化ストレスと抗酸化療法」田中芳明著https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspen/31/1/31_3/_pdf
健康長寿ネット「酸化ストレス」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka/sanka-sutoresu.html
酸化ストレスと動脈障害
http://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2016/03/4311_byo_so1.pdf
書籍「天然アスタキサンチン」 西田光徳 著 /幹 渉 監修 幻冬舎

この記事を書いた人

戸田 友里

わかさ生活プロアドバイザー。一人でも多くの人に目の健康に関する正しい情報を伝えたいと、Webや紙面で発信する活動を行っています。ビジョントレーニング指導者1級。

こちらの記事もおすすめ