文字の
サイズ

目の症状や病気と予防・治療法

太陽の季節がやってくる!知っておきたい紫外線のこと

日差し

太陽の季節とともに紫外線がピークに!

まだ5月だというのに汗ばむ日が続いたり、真夏のような日差しが降り注いだりと、これからやってくる夏が去年以上に暑くなるのでは…。暑さ以上に紫外線のことも心配になりますね。

太陽の季節はもうすぐそこ!紫外線は容赦なく襲ってきます。まずは、紫外線をよく知ること。そして、しっかり対策して今年の夏を迎えましょう!

紫外線って何?

「紫外線」といえば、夏の太陽のまぶしい光をイメージしませんか?

夏といえば、紫外線対策!とシミやシワの原因になる紫外線を警戒して、気合が入る方も多いことでしょう。紫外線は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDの合成や体内時計を整えることにも役立ってくれますが、どちらかというと悪いもののイメージが…。

夏になると特に悪者扱いされる紫外線とは、いったい何なのでしょうか?実は、太陽の光は1種類ではなく色々な光が混ざり合っています。

太陽に含まれる光として、わかりやすいのが「虹」です。虹の7色は太陽の光の中で人の目でみることができる「可視光線」と呼ばれるものです。

その他に、紫色の光の外側に位置する「紫外線」と赤い光の外側に位置する「赤外線」があります。光には波長(波と波との間隔)があり、「赤外線」から「紫外線」に向けて波長は短くなっていきます。

光は、波長が長いほど体の奥まで届きやすく、波長が短くなるほど刺激が強いという特徴を持ち、太陽の光の中でも「紫外線」は刺激が強く体に悪い影響を与えるものとして取り上げられることが多いのです。

紫外線(Ultraviolet rays)には、UV-A、UV-B、UV-Cの3種類があり、UV-Cはオゾン層で大部分が吸収され地表に到達することはほとんどありません。UV-AとU-Bが地表にまで届きます。

この季節になると、日焼け止めを使用したり、日傘を差したりする人が多くなるのは、紫外線が肌に与える影響の大きさを知っている人が多いということですね。

肌を焼きすぎてやけどになった経験を持つ人もいると思いますが、紫外線を浴びすぎることは、肌にダメージを与えて老化を促進することに繋がるので注意しましょう。

紫外線の特徴と肌への影響

UV-A地上に届く紫外線の約90%を占める。UV-Bに比べ波長が長く物質を通過しやすい。皮膚の奥まで貫通し、肌の弾力やハリを失わせる光老化を引き起こす原因に。
UV-B地上に届く紫外線の約10%と量は少ない。皮膚の表面で吸収され短時間でもサンバーン(日焼けによる炎症)や、数日後にはサンタン(肌が黒くなる色素沈着反応)を引き起こす作用をもつ。皮膚がんなどの病気の原因となることも。

曇っていれば紫外線は少ない?

夏に紫外線量が増えることは多くの人が知っていますが、曇っている日の紫外線量はどうでしょうか?梅雨の時期は雨が多く、分厚い雲で覆われる日などは、紫外線のことなど気にならなくなってしまいますね。しかし、夏場は紫外線量がもともと多いので油断はできません。

気象庁のホームページによると薄曇りの場合には、快晴のときの80~90%くらい、曇りの場合でも60%、雨なら30%くらいの紫外線量となるそうです。

雲の間から差し込む日差しは特に注意が必要で、雲に太陽の光が反射することで快晴のときよりも紫外線量が多く観測されることもあるそうです。今日は、曇っているから大丈夫!とは思わない方がよさそうですね。

紫外線が目に与える影響は?

紫外線の影響を受けやすいのは、肌だけではありません。「むき出しの臓器」ともいわれる目は、紫外線をダイレクトに浴びてしまいます。

目には、もともと紫外線から防御するために、水晶体と網膜の黄斑に「ルテイン」という、光を吸収して守ってくれる成分が存在します。そのため紫外線は、角膜や水晶体で吸収され、網膜まで到達するのは通常わずかです。

わずかに届いた紫外線も、網膜に存在する黄色の色素「ルテイン」が吸収して目を守ってくれています。しかし、紫外線を過度に浴び続けると目に障害がおこることもあります。

また、「ルテイン」は40歳を境に体内から減少する成分であるため、加齢とともに眼病のリスクが上がっていくのは「ルテイン」の減少が影響しているといわれています。

紫外線が影響する目の症状

紫外線角膜炎(しがいせんかくまくえん)

  • 強い紫外線を浴びることで、角膜の表面がダメージを受けることによる一時的な炎症で、1~2日で自然におさまる。
  • まぶしさ、白目の充血、ゴロゴロとした異物感、涙が止まらない、重症の場合にはヒリヒリとした痛みを伴う。
  • スキー場などで起こる、雪の照り返しを目に受けておこる「雪目」もこれに当たります。

翼状片(よくじょうへん)

  • 白目の表面の組織が増殖して、目頭から黒目に向かって広がっていく。
  • 白目の充血や異物感があり、両目に起こることが多い。
  • 大きくなり見えづらさが出てくる場合には、切除のための手術が必要です。

白内障

  • 水晶体が加齢とともに白濁し、進行すると視力低下などを引き起こす。
  • 進行すれば、人工レンズに置き換える手術が必要になります。

黄斑変性

  • ものを見るのに最も重要な黄斑に障害がおこる病気。
  • ものがゆがんで見える、中心が見づらいなどの自覚症状が現れる。
  • 発症すれば長期的な治療が必要になります。

対策は外と内から

紫外線対策は、肌同様にしっかり行いましょう。外出時には、サングラス(できれば色の薄いもの)だけでなく日傘や帽子を併用すると、上から入り込む紫外線を防ぐことができます。必ずUVカット効果の高いものを選びましょう。

目の紫外線対策と眼病予防に欠かせないのが、「ルテイン」です。紫外線やブルーライトなどの有害な光から目を守る成分として、多くの研究がされています。

「ルテイン」は、緑黄色野菜に比較的多く含まれています、目の健康のためには毎日6㎎~10㎎は摂ることを目標にしたいですね。

まぶしさを感じる人や屋外で活動することが多い人、パソコンなどのモニターを見る機会の多い人は、ルテインが不足しているかもしれません。積極的に摂るようにしましょう。

「ルテイン」は、目だけでなく肌にも存在し、肌の老化予防にも役立つことがわかっています。イタリアの研究グループの報告では、肌の水分量、脂質量、弾力性、光保護作用がそれぞれ向上したそうです。目の健康はもちろん、肌のためにもしっかりとっていきたい成分ですね。

食事だけでは、十分な量は摂りにくいので、サプリメントの活用がおすすめです。

まとめ

夏の大敵「紫外線」のことを知っていただけたでしょうか?すでに紫外線量は多くなっています。梅雨の時季だから、曇っているからと油断することなく、目の健康のためにも紫外線対策をしてくださいね。

※ 本サイトにおける各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。個別の症状について診断、治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

この記事を書いた人

田中由香里

わかさ生活プロアドバイザー。お客様の健康相談対応をはじめ、企業や学校、医療機関での勉強会やセミナーで目の健康の大切さを伝える活動を行っています。

こちらの記事もおすすめ