文字の
サイズ

目のご利益スポット

【東北:茨城】水戸黄門のふるさと 茨城県・偕楽園

日本庭園・偕楽園

金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ「日本三名園」の一つである茨城の偕楽園。
偕楽園の中に、「吐玉泉(とぎょくせん)」という大理石からこんこんと湧く水があり、かつてその水は眼病に良い水といわれていたのだとか。

今回は、偕楽園をご紹介します。

 

偕楽園について

偕楽園

偕楽園は水戸藩第九代藩主徳川斉昭(なりあき)によって、天保13(1842)年に造営された庭園です。偕楽園の名称は、中国の四書『孟子』の「古(いにしえ)の人は民と偕(とも)に楽しむ、故に能く楽しむなり」の一説から由来され、領内の藩主・藩士のみならず庶民にも楽しんでもらえる休息の場所として造られました。
敷地面積はニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界第2位の約212ヘクタールにも及び、園内には約100品種3,000本もの梅が植えられています。
斉昭は梅の花をこよなく愛し、梅を観賞するだけでなく、保存食や薬効に優れているという理由から、園内にたくさんの梅を植樹し、非常時に備えたといわれています。
園内にはたくさんの竹林や杉林、春の桜、初夏のツツジ、秋の萩など四季を通じて様々な景色を堪能することができます。

また園内にある「好文亭(こうぶんてい)」も斉昭による設計で、木造二層三階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿で構成され、建物の各所に意匠が凝らされ、3階からは眼下に広がる千波湖(せんばこ)や梅林、そして水戸市内を眺望することができます。
この「好文」も梅の異名で、中国の故事に由来しています。

 

こんこんと湧き出る「吐玉泉(とぎょくせん)」

こんこんと湧き出る「吐玉泉(とぎょくせん)」

偕楽園の表門から竹林を歩いていくと、大理石からこんこんと水が湧き出ている「吐玉泉」があります。偕楽園が造園される前からこの地は湧き水が多く、その水で目を洗うと眼病に良いと伝えられていました。

1885年に発行された書籍に、※「元この地に七面の社ありし頃、杉の大樹あって、その根かたより湧出て、眼疾を患う者、この泉に涵して効果ありと言伝えふその後杉も朽ち倒れこの辺りいたく荒れて尋ねる人も稀なりしが、偕楽園を開かれたる折、いばらを刈り除きて、今の如く井筒をすえ、飲料に用ひらる事になりしといふ」と記されています。※『開拓史事業報告』
斉昭は偕楽園造園にあたり、周辺の湧き水を一つに集め、地形の高低差を利用して水が吹き出す構造の「吐玉泉」を考案しました。
庭園の景観を配慮して、泉石には大理石が利用され、噴水口から水がこんこんと湧き出る様子はなんとも幻想的です。
夏は冷たく、玉のような澄んだ水がたゆまなく吐き出でることから、「吐玉泉」と命名されました。この泉に関しては、『偕楽園歳時記』や『水戸の心』といった書籍にも記されています。

江戸時代末期には、茶の湯の水としても利用されていました。

※現在、吐玉泉の水で目を洗うこと、飲用することはできません。

梅の花が咲きほころぶ頃には「梅まつり」が開催(毎年2月20日~3月31日)され、梅の香りで包まれた園内には、毎年多くの見物客が訪れます。
また、園内では徳川斉昭が人々を招いて共に和歌を楽しんだという茶室で、お茶とお菓子を楽しむこともできます。
梅の花をこよなく愛した徳川斉昭が造園した偕楽園に足を運んでみてはいかがでしょうか。

徳川斉昭が人々を招いて共に和歌を楽しんだという茶室

 

 

>アクセス
JR「水戸」駅北口より偕楽園行きバス乗車後約20分、
常磐自動車道「水戸」ICより約20分
※梅まつり期間中(2月20日~3月31日の土日祝)はJR「偕楽園」駅が臨時開業

>住所
茨城県水戸市見川 1-1251

>URL
https://ibaraki-kairakuen.jp/

>備考
【入園料】無料(好文亭は有料)
【開園時間】6:00~19:00(2月20日~9月30日)、7:00~18:00(10月1日~2月19日) 好文亭は9:00~17:00(2月20日~9月30日)、9:00~16:30(10月1日~2月19日)【お問い合せ】029-244-5454(偕楽園公園センター)

この記事を書いた人

メノコト365編集部

目の健康に関するあらゆる情報を発信しています。子どもたちが健やかな目で生活できるように、小さなうちから正しい健康習慣を身につけてもらうための健育イベントを開催するなど、目の健康について意識を高めるきっかけになることを願い様々な活動をしています。

こちらの記事もおすすめ