文字の
サイズ

目の症状や病気と予防・治療法

ぶどう膜炎の症状と原因・予防法

ぶどう膜とは?

ぶどう膜とは脈絡(みゃくらく)膜と毛様体(もうようたい)、虹彩(こうさい)の三つの組織を指し、血管が多い組織です。
色と形がぶどうの実に似ているので、ぶどう膜と呼ばれています。
視機能にとって、とても重要な役割を担う部分で、脈絡膜は網膜に酸素と栄養を届け、毛様体は水晶体の厚さを変えてピント調節を行い、房水をつくって眼球内に栄養を送ります。
虹彩は周囲の明るさに合わせて瞳孔の大きさを変えて、目に入る光の量を調節します。
なんらかの原因で、これらの組織に炎症が起きることを、ぶどう膜炎といいます。起きた組織によって、脈絡膜炎・毛様体炎・虹彩炎と呼ぶこともあります。

ぶどう膜炎の症状は?

ぶどう膜は網膜と接しているので、著しく視力が低下するなど影響が大きく、時には失明に至る病気です。そして厄介なのは、様々な合併症が起きやすいことです。

合併症

ぶどう膜は網膜の他に、水晶体や角膜、房水等と接しているため、時に、鈍痛(目、頭痛)、飛蚊症、充血、緑内障、白内障、かすみなど多くの合併症が起きることがあります。時にこれらの合併症が原因で視力低下が進行します。

慢性化、重症化すると全身に症状が現れます

ぶどう膜炎は白血球などの免疫細胞が関係していることがあります。そのため慢性化、重症化すると、全身にわたって炎症が起きます(口内炎や関節痛、皮膚炎、発熱、下痢など)。目の病気はもちろん、これらの症状にも注意が必要です。

ぶどう膜炎には白血球が関係していることもあり、その場合は、体の他の部分にも炎症などの症状が現れま

ぶどう膜炎はどうしてなるの?

炎症とは、もともと外部の細菌やウィルスからの防衛反応です。
免疫を司る細胞、白血球をはじめとする免疫反応が深く関係しています。
ぶどう膜は眼球の他の部分に比べて血管が多いため、炎症が起きやすく、また他の臓器で生じた炎症や免疫反応に伴って、ぶどう膜炎が起きることがあります。
特に三大ぶどう膜炎と呼ばれる、免疫系の異常が原因で起きる「ベーチェット病」「サルコイドーシス」「原田病」が、ぶどう膜炎の発症原因の約半数を占めます。

ぶどう膜炎から目を守るためにできること

規則正しい生活と通院を忘れずに

ぶどう膜炎は再発することの多い病気で、特に過度のストレスや疲労が原因となることがあるため、注意が必要です。
普段から規則正しい生活を心掛け、心身ともに休養をとりましょう。
そして、症状が落ち着いたと感じても、薬の点眼や服用、通院を自己判断で止めてはいけません。合併症の早期発見や全身症状の把握など、ぶどう膜炎には気の長い治療が必要です。

出典:目と健康NO.19創新社、三和化学研究所より引用

この記事を書いた人

メノコト365編集部

目の健康に関するあらゆる情報を発信しています。子どもたちが健やかな目で生活できるように、小さなうちから正しい健康習慣を身につけてもらうための健育イベントを開催するなど、目の健康について意識を高めるきっかけになることを願い様々な活動をしています。

こちらの記事もおすすめ